賃貸物件に申し込んで賃貸契約に進むには、入居審査を受ける必要があります。
入居審査とは、大家さんや不動産管理会社などの貸主が、契約希望者に対して家賃滞納などのトラブルがなく、安心して物件を貸すことができるのかをチェックする審査です。
今回は、賃貸物件を検討中の方に向けて入居審査のポイントや、通りやすくなるコツを紹介します。
賃貸物件の入居審査のポイント 契約者の年収
入居審査で一番重要なポイントは、家賃を滞りなく支払うことができる能力があるかです。
そのため、源泉徴収票や納税証明書、確定申告書などの年収を証明するための書類を提出します。
基本的に家賃が月収の3割以上の場合は、支払いが滞る可能性があると判断され、入居審査に落ちてしまいます。
賃貸物件を選ぶ際は、自身の収入と照らし合わせて無理のない範囲で選びましょう。
また年収が多ければ必ず通るというわけでなく、職業や勤続年数、収入が安定しているかなど総合的に判断されます。
新社会人や転職したての場合は、勤め先企業からもらえる内定通知書で証明できますが、大体の年収を把握しておきましょう。
未成年や学生の場合は、親などの親族が家賃を支払うことになるので、入居者ではなく家賃を支払う人の収入が審査されます。
賃貸物件の入居審査のポイント 連帯保証人の有無
連帯保証人は、借主が家賃の支払いを滞納した場合や、設備を壊してしまったのに弁償できない場合などに、借主の代わりに支払いを請求されます。
なかには保証人不要の物件もありますが、基本的には賃貸契約の際には連帯保証人は必要となります。
そのため、連帯保証人の有無は入居審査に通るための重要なポイントになります。
基本的に借主と同じ責任を負うことになる立場なので、一般的には親や兄弟など近い親族が連帯保証人になる場合が多いです。
連帯保証人も家賃の支払い能力が求められるので、物件によっては連帯保証人の収入証明が必要になることもあります。
そのほかにも印鑑証明や連帯保証人承諾書への捺印も必要になるので、連帯保証人が遠方に住んでいる場合などは、時間に余裕を持って事前に準備しておくとスムーズです。
親族と疎遠になっているなどで連帯保証人が見つからない場合は、保証会社に一定の利用料を支払って連帯保証人がわりになってもらうこともできます。
保証会社は不動産会社が紹介する場合が多く、支払う金額も物件や保証会社によって異なります。
まとめ
今回は、賃貸物件を検討中の方に向けて、入居審査のポイントや通りやすくなるコツを紹介しました。
入居審査に通るためには、家賃に見合った年収と信頼できる連帯保証人が必要です。
入居審査には、収入を証明する書類や連帯保証人の書類などが必要になるので、余裕を持って事前に準備しておきましょう。
私たちミタカホームズでは、東京都三鷹市を中心に賃貸物件を豊富に取り揃えております。 賃貸物件をお探しの際はぜひ、当社までお気軽にお問い合わせください。