賃貸を借りて引っ越しする際には、部屋に置く家具や家電の配置を気にしますよね。
大きさが合うかどうかも確認すると思いますが、実は持ってきた洗濯機、あるいは新しく買った洗濯機が新居の洗濯機スペースと合わないため、置けないというトラブルが起こります。
今回は、賃貸における洗濯機設置の際の注意点を紹介します。
賃貸物件に設置されている防水パンとは?
賃貸部件の内見をする際、室内の洗濯機スペースの下に、プラスチックの板のような物が敷かれているのを見ませんか?
それが防水パンです。
洗濯機は排水するために、床の排水溝と本体がホースで繋がっているかと思います。
防水パンは洗濯を行っている際にもし、そのホースから水が漏れた、あるいは排水口から水が溢れた場合、床への水漏れを防いでくれる受け皿になります。
最近の賃貸では床の防水性能が高まってきているので、不要の物件もありますが、まだ防水パンを利用している物件が多い状態です。
洗濯機が大きい場合には要注意!賃貸契約前に確認しよう!
家族がいる人や洗濯を頻繁にする人によっては、大きな洗濯機を使用するかと思います。
多くの賃貸物件では、すでに防水パンが設置されていますが、必ずしもどの洗濯機の大きさに合うわけではなく、もし防水パンとサイズが合わない場合には、洗濯機が使用できない、あるいは洗濯機自体の買い替えが必要になるかもしれません。
特にドラム式洗濯機は注意が必要で、幅が広いだけでなく接続が複雑なので、サイズと接続方法まで確認しておきましょう。
またスペースだけでなく、蛇口や排水溝の位置によってかさ上げを必要とする場合もあります。
かさ上げする際は専用のかさ上げ台もしくは、レンガなどで代用できますが、設置の際ちゃんと水平になっているか、蛇口に繋げられたとしても水は正常にでるのかなど確認が必要になります。
このようなケースを防ぐためにも、あらかじめ洗濯機の大きさを測っておき、内見をする際には防水パンのサイズも測って、収まるかどうか確認しましょう。
内見できない場合には、不動産会社もしくは大家さんに確認してもいいかもしれません。
まとめ
賃貸物件を借りる際、洗濯機の設置ができるかどうか確認し忘れる方も、そう少なくありません。
これから物件探しの際は、洗濯機という項目をたして探した方が失敗はないかもしれませんね。
賃貸物件を探している方で、お困りの方はお気軽にミタカホームズまでお問い合わせください。